欧州の風景
ヨーロッパを中心とした、風光明媚な観光スポットを描いた作品です。鮮やかな色彩と異国情緒あふれる街並みは、中村の色彩に対する創作意欲を大いに刺激するものでした。光、影、そして風。それらの纏う色彩を丹念に描き出した作品の数々をご覧ください。
欧州の風景 主要作品一覧
<作品のお楽しみ方>
マウスオーバーで作品解説がご覧頂けます。
また、そのままサムネイルをクリックしていただくと拡大画像が表示されます。拡大画像内下部にも同じ解説文が表示されますが、作品画像をクリックすると表示が消えます。再クリックでもう一度表示が可能です。
拡大画像を閉じる場合は、右上の×ボタンをご利用ください。
![2016年2月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
スワンホテル
英国コッツウォルズ、バイブリーにある1650年創業の「スワンホテル」。絵葉書で有名な老舗ホテルの牧歌的な風景を、鮮やかな色彩で彩った作品。
![2013年3月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
コルフォスコ教会
イタリアの北東部のドロミテ。岩の王国とも称される岩峰をバックに、コルフォスコの教会が佇みます。牧草地の柔らかさと対照的な岩肌のコントラストが魅力の作品です。
![2016年3月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
キウーザの街並み
イタリアドロミテの、キウーザの街並み。バックの山肌が朱に染まる風景を、中腹の明暗の差で立体感を際立たせています。
![2017年7月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
アルトシュタット旧市街
スイス、チューリッヒの旧市街。プレディガー教会の尖塔をはじめ中世の風情を色濃く残す町並みを描く。透明度の高い青空が美しい街をより印象付けています。
![2017年10月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
サントリーニ島
地中海ブルーの代名詞とも言えるサントリーニ島の風景。中村のアナログの初期作品に、中央手前の鐘楼をモチーフに、ちょうど反対側のアングルから描いた作品がある。(WORKS 1に収録)
![2016年3月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
ミコノス島
どこまでも白と青の島、ミコノス島。豊富な石灰岩を基に、漆喰で固めたのが白の街の始まりとか。エーゲ海の白の宝石と呼ばれる鮮やかな街の一角を切り取った作品です。
![2014年9月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
ミコノス島
エーゲ海の白い宝石と呼ばれるミコノス島。まばゆい白亜の街並みを、多彩なホワイトのバリエーションで描く。鮮やかさの中に生きる暮らしの息遣いを感じさせる作品。
![2013年5月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
メルクの街並み
オーストリアのヴァッハウ渓谷の街、メルク。この街で最も有名なのは世界遺産のメルク修道院だが、この絵はその修道院から見渡す、オーストリアらしいメルクの街を描く。
![2017年6月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
ミネアポリスの紅葉
ミネソタ州ミネアポリスは、米国で最も寒い場所と例えられる街。紅葉を描いたこの作品は、独特の色使いに加え、樹々を面で描く事でより鮮やかな印象を与えています。
![2017年5月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
ボストンの紅葉
ボストンのブライトンにある小さな池のほとりの紅葉を描いた作品。水面をソフトにぼかし、立体感を高めています。あえて面で表現した紅葉の鮮やかさにもご注目ください。
![2017年7月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
ヴィスビューの街角
スウェーデンのゴッドランド島の街、ヴィスビュー。バイキング時代の文化遺産が多く、中世の雰囲気を色濃く残す世界遺産の街。絵本の様な美しい街並みが広がります。
![2017年7月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
ヴィスビューの街角
スウェーデンのヴィスビューの街は「魔女の宅急便」の街のモチーフになった場所。また、「バラの街」とも呼ばれ、多くの花々が美しい街並みを印象付けています。
![2016年9月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
アルハンブラ宮殿_パルタル
スペイン南部を治めたイスラム王朝の最高傑作。貴婦人の塔と呼ばれるパルタル(柱廊)と池、澄んだ青空の風景が人気ですが、作品はあえて曇り空に。おかげで上品な佇まいが印象に残る作品となっています。
![2016年10月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
グラナダ近郊の街並み
スペインのアンダルシア、グラナダ近郊は、イスラム文化の香りと白い街並みが独特の風情を醸し出しています。澄んだ青空に映える白い壁のコントラストで、眩い陽射しを感じさせる作品に仕上がっています。
![2015年11月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
トロサ
スペイン・バスクにあるトロサは、川の中州から発展した歴史ある街。川に囲まれた佇まいも魅力ですが、黒豆の産地としても有名。毎週土曜日の朝市やお菓子の博物館など美食の街としても知られています。
![2017年9月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
ブレッド島
スロベニアのブレッド湖に浮かぶブレッド島。「おとぎ話の様な島」と呼ばれ、島の大半を占める教会は、結婚式のメッカ。ユリアン・アルプスを僅かに覗かせる構図も面白い。
![2017年10月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
ブレッド島
スロベニアのブレッド島を描いた三連作の2つ目。秋へと向かい始めた島と湖畔の街をバックに、バロック教会の赤い屋根が印象に残る作品。
![2017年12月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
ブレッド島
ブレッド湖に浮かぶブレッド島の三部作。湖面に広がり始める霧と、穏やかな湖面に映る教会の尖塔を描いた作品。陽が昇る直前の静寂さを感じさせる一枚です。
![2017年5月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
チェスキークルムロフ
チェコ南部のチェスキークルムロフは、ヴルタヴァ川添いの城塞都市。オレンジ屋根に覆われた街は、中世の戦乱に蹂躙されることなくルネサンスの様相を現在に伝えています。
![2016年9月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
チェコ・プラハ
世界遺産の街、プラハ。「百塔の街」、「宝石の街」の名の通り、街中で中世の美を体感できる場所。チェコ最古の橋、カレル橋をはじめライトアップされた夜のプラハは、まさに「宝石の街」そのものです。
![2017年5月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
モーリッツブルク城
ドイツ・ドレスデンにある湖上の城。15世紀にルネサンス様式で作られ、17世紀末からバロック様式の宮殿となり、その際に作られた人工の池により湖上の城が完成しました。古伊万里をはじめとした陶磁器の博物館としても有名です。
![2016年4月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
ベルゲン港
ノルウェー最大の港湾都市ベルゲンは、漁業の中心地でもあり、港の魚市場は新鮮な魚介類の宝庫です。所狭しと並ぶ船と三角屋根の木造家屋の向こうには、街を一望する山が迫り、フィヨルドの玄関口らしい風景が広がります。
![2015年9月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
ベルゲン・ブリッゲン
ノルウェーのフィヨルド観光の入口の街、ベルゲン。映画「アナ雪」のモデルとなった都市で、三角屋根のカラフルな木造家屋が軒を連ねるブリッゲン地区は世界遺産の街としても有名です。
![2017年6月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
ブダペスト
ハンガリーの首都、ブダペスト。「ドナウの真珠」と呼ばれ、街の美しさはヨーロッパで最上級とも。爽やかな陽射しの風景も美しいですが、この街の夜景はまさに真珠の輝き。夜景バージョンの作品も見てみたい街のひとつです。
![2016年10月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
サイマー湖
フィンランド湖水地帯に位置する同国最大の湖。18万以上の湖を持つフィンランドは、短くも涼しい夏を湖畔で過ごすヨーロッパ各地からの観光客も多いそうです。針葉樹の森と澄みわたる湖面の美しいコントラストが魅力の作品です。
![2016年11月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
フィンランド・霧の湖
ファインランドの湖上に掛かる霧を描いた作品。重く垂れこめた雲と朝焼けの光が混じる湖上の霧を、背景の樹々のぼかしとグラデーションで表現する習作のひとつ。
![2016年12月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
フランス・プロヴァン
世界遺産の街、プロヴァン。古くから貿易の要衝として栄えたこの街は、美しい薔薇の栽培でも有名。地下から切り出した石で作られた街並みは、切妻屋根の家々を筆頭に中世の趣を現在に伝えています。
![2016年9月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
フォンテーヌブロー宮殿
フランスの歴史が詰まった美しい宮殿、フォンテーヌブロー。ナポレオンも愛したこの宮殿は、絢爛豪華な宮殿内もさることながら、緑に囲まれた白鳥の舞う池も絶景ポイント。シンメトリーが好きなフランスらしい、穏やかな水面に映える風景も見どころです。
![2013年3月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
リル・シュ-ル・ラ・ソルグ
南仏プロバンスの、運河と水車とアンティークで有名な街。美しく澄んだソルグ川に面して石造りの家が立ち並ぶ、まさに水の街。水面に映る青と緑の美しさが、この街が愛される所以でしょう。
![2017年6月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
マルボルク城
ノガット川の対岸から望む雄々しいマルボルク城。ドイツ騎士団が13世紀に建造した「聖母マリアの城」という意味のこの城は、所有国が次々と代わる激動の歴史を経て、現在はポーランドの世界遺産の城となっています。
![2016年4月 中村公二 作品集 WORKS_2「欧州の作品」より]()
タークスカイコス諸島
バハマ諸島の南40km、英領グランドカイコス諸島のグランド・ターク島の風景。カリブ海クルーズ船の優雅な船影を楽しめるリゾート地。白砂が創り出す海のグラデーションが美しい。
![2016年4月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
タークスカイコス諸島
前出のグランド・ターク島沖を進むカリブ海クルーズ船をビーチから眺めた構図に替えたもの。手前の木の配置や船の位置を変えてみたエチュードのひとつ。デジタルデータのメリットが良く分かる作品です。
![2016年4月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
タークスカイコス諸島
前出のグランド・ターク島のエチュード。クルーズ船の位置や木の配置、雲の有無などが異なります。
![2016年4月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
タークスカイコス諸島
前出のグランド・ターク島エチュード作品。船の位置やヤシの木の位置、水平線や雲の形などを変え、構図のバランスを考えています。
![2016年4月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
タークスカイコス諸島
グランド・ターク島のエチュード作品。こちらは沖のクルーズ船が描かれていない分、ややリゾート感が少ない風景作品となっています。モチーフひとつで絵のメッセージが変化する好例です。
![2015年9月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
トラカイ城
リトアニアの古都「トラカイ」。湖の上に浮かぶこの城は、14世紀後半に建てられたもの。穏やかな湖面に映えるレンガの外観が印象深い。
![2016年10月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
スフンタ・アナ湖
ルーマニア唯一の火口湖であるこの湖は、紅葉の名所が多いルーマニアでも屈指の絶景スポット。原生のままの自然が織りなす、黄金色に染まりゆく紅葉のグラデーションを描いた作品です。
![2015年6月]()
アムステルダムの運河
オランダのアムステルダムは、世界遺産の運河が見どころ。運河沿いに並ぶ古い建物群は、間口の広さに応じて税金が掛けられたため、間口が狭く奥に広い構造となっています。
![2016年4月 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
アムステルダムの街並み
オランダと言えば運河ですが、もうひとつ自転車の街としても有名です。車道と歩道の間に自転車専用路があり、多くの人が自転車を使います。そのため観光用の絵葉書などにも自転車が良く登場します。
〈Back to Top〉クリックで、このページのTOPに戻ります