アナログ作品
パソコンはもちろん、タブレットでも商用レベルの絵を描ける現在、アナログ、いわゆる手描きによる創作活動は主流の座を奪われつつあります。作品の発表やビジネスの場が急速にデジタルへと移行する現在においては、描き手にとってもアナログのメリットを見出す事が難しくなって来ているからです。
中村が商業デザイナーとして活躍を始めた時代では、コンピュータグラフィックス等は存在していません。ここに収録したアナログ作品は、彼のデザイナー人生において大きな転機となったアメリカ時代に描かれたものが中心です。
ですが、コンピューターグラフィックが誕生し、家庭用のパソコンでもその一端に触れることが可能になり始め、インターネットと言う言葉が世の中に浸透し始めた頃、中村は何のためらいも無く新しいテクノロジーである「デジタルペイント」の世界へと足を踏み入れました。来たるべきデジタル世界への期待やその可能性を信じて、等という理知的な動機ではなく、デジタルでの色表現の方が「望みの色を簡単に創り出せる」という極めてシンプルな理由からでした。
晩年は風景画を中心としたイラストレーター的な立ち位置ですが、中村の仕事はグラフィックデザイナーでした。一筆ごとに色調にゆらぎが生じるものではなく、狙った色が正確に表現できるコンピューターグラフィックスの特性に、彼が夢中になったのも当然でしょう。
そんな中村が残したアナログ時代の作品ですが、そのテーマや技法などにアナログの限界が垣間見えます。もっとシャープなライン、もっと鮮やかな色を手にしていれば、これらの作品ももっと違う印象を感じたに違いありません。
アナログ作品 主要作品一覧
<作品のお楽しみ方>
マウスオーバーで作品解説がご覧頂けます。
また、そのままサムネイルをクリックしていただくと拡大画像が表示されます。拡大画像内下部にも同じ解説文が表示されますが、作品画像をクリックすると表示が消えます。再クリックでもう一度表示が可能です。
拡大画像を閉じる場合は、右上の×ボタンをご利用ください。
![制作年不詳 中村公二 作品集 WORKS 1「アナログ作品」より]()
サントリーニ島・ギリシャ
晩年の風景シリーズに繋がる地中海の風景。鮮やかな青の風景で有名なサントリーニ島を、鐘楼の白を活かすべく群青色で描いた作品です。
![制作年不明 中村公二 作品集 WORKS 1「アナログ作品」より]()
灯台船アンブローズ号
ニューヨークのウォール街近く、サウスストリートシーポートミュージアムに係留された「ライトシップ(灯台船)アンブローズ号」とNYの街並みを描いた作品です。
![制作年不明 中村公二 作品集 WORKS 2「欧州の風景」より]()
ザルツブルグ大聖堂
オーストリアのミラベル庭園から見るザルツブルグ大聖堂。このミラベル庭園の噴水は、映画サウンドオブミュージックでドレミの歌を歌った場所としても知られる庭園です。
![中村公二 作品集 WORKS 1「アナログ作品」より]()
湖畔の教会
静かな湖畔に佇む小さな教会を描いた作品。晩年の風景シリーズでも水辺の作品は多く、水面の波のゆらぎにより作品全体にリアルな動きを感じるのも、水辺の作品の魅力です。
![中村公二 作品集 WORKS 1「アナログ作品」より]()
人物画(写真模写)
80年代のアイドル写真を参考に、色鉛筆で描いた作品。三つ編みの髪やブラウスの質感など、細部まで描き込んだ作品。
![中村公二 作品集 WORKS 1「アナログ作品」より]()
人物画(写真模写)
水兵衣装のハリウッド女優の写真を参考に描いた作品です。背景はもちろん、髪や服の質感まで全て色鉛筆で描写しています。
![中村公二 作品集 WORKS 1「アナログ作品」より]()
薬師寺東塔と三日月
奈良・薬師寺の東塔と、真っ赤な夕焼け空に浮かぶ三日月が印象的な作品。遠景の若草山の稜線と朱に染まる空に青藍色のグラデーションを施し、空の高さを表現。相輪の水煙に透かし彫りされた飛天像も正確に描いています。
![中村公二 作品集 WORKS 1「アナログ作品」より]()
BEERトラック
青空の元に、真っ赤な車体のビール配送用トラックというシンプルな構図。80年代から人気の永井博氏のイラスト手法のオマージュ。ウエストコーストの透明感と鮮やかな陽射しを目指した作品です。
![中村公二 作品集 WORKS 1「アナログ作品」より]()
1930 Ford Model A Sport Coupe
80年代に人気を博したイラスト手法を採り入れた作品。鈴木英人氏の作風に寄せて、車体の反射光やコントラストを意識しています。残念ながら西海岸風の美しい透明感の再現には、まだまだ至らない様です。
![中村公二 作品集 WORKS 1「アナログ作品」より]()
1966 Cadillac DeVille
こちらも人気イラストレーターのオマージュ作品ですが、主役のキャデラックの描写に「車への愛」が感じられないのが残念なところ。ただし、前出の青いフォード車よりも西海岸の雰囲気には近づいています。
![]()
LAイメージカット
モノクロで作られたロサンゼルスのイメージカット。書籍内のカットに使う目的のため、白の部分以外は漫画でよく使われるスクリーントーンを使用したもの。
![]()
カセット単語帳表紙カット
中学生向けの英語教材の表紙カットを担当。カセットテープでヒアリングする教材に合わせ、ウォークマンを聞いている子ども達が描かれています。
![(記念シール付きバージョン)]()
「峰」記念パッケージ
日本専売公社の香港事務所開設を記念した特別パッケージ版を担当。シルエットだけで雲と山の稜線「峰」を表現し、ロゴ下のブルーの峰を引き立たせるために、あえて鮮烈な赤を配したデザインになっています。
![(記念シール無し)]()
「峰」記念パッケージ
日本専売公社の香港事務所開設を記念した特別パッケージ版の、記念シールの無いバージョンです。
〈Back to Top〉クリックで、このページのTOPに戻ります
素描作品
こちらで紹介するのは、中村が手元に残していたスケッチブックに描かれていたデッサン(素描)作品です。描かれた時代がいつのものなのか分かりませんが、デッサンは絵画の基本的な習熟の手段とされており、いずれの作品も若かりし頃の中村の情熱が込められたものに違いありません。
人物画が多いのは、デッサンの狂いがひと目で分かってしまう人間描写こそが、デッサン力・描写力の鍛錬に最適であるからで、中村が技術の習得に真剣に取り組んでいた証拠でもあります。木炭・鉛筆さらには色鉛筆によるカラー作品までバラエティーに富んだ素描作品群を、どうぞご覧ください。
〈Back to Top〉クリックで、このページのTOPに戻ります